相続手続きとは?どんな手続きがあって、何から始めたらいいの?
山田 愼一
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。
保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
親族がお亡くなりになり、気分が落ち込んでいる中、慣れない相続手続きを行わなければならないので、不安に感じる方も少なくありません。
人生の中で頻繁に経験するものではないので、戸惑うかと思います。
相続手続きについて大阪相続相談所の司法書士がわかりやすく解説しておりますのでご参考ください。
相続手続きをスムーズに行うことで、お別れの時間をもつことができると思いますので、一助となれば幸いです。
相続手続き/ケース別
状況によって必要な相続手続きは変わってきます。
ですので、よくある相続のケースをもとに、その場合の手続きについて解説いたします。
似ているケースの相続手続きを参考にしてください。
相続税について
相続手続きを進めるにあたって、相続税が発生するのか、いくらかかるのか気になるかと思います。
大阪相続相談所の司法書士がわかりやすく相続税について解説しておりますので、ご参考にしてください。
相続税がかからない場合もあるので、確認する前に税理士に相談するよりも、まずは司法書士に相談いただくことをおすすめいたします。
みなし相続財産とは?3つの代表例や受け取る際の注意点
2022.02.08 2022/07/13 監修:山田愼一
みなし相続財産とは、端的に言えば「遺産分割の対象とならないが、相続税の課税対象となる財産」のことです。みなし相続財産の代表例や該当する財産について、課税される相続税の計算方法、非課税枠を利用した相続税の節税方法などをわかりやすく解説しています。
相続税の課税対象となる財産はなに?基礎控除や計算方法などについても解説
2022.01.13 2022/06/02 監修:山田愼一
相続税の課税対象財産は大きく分けて3種類あり、種類ごとに相続税の課税対象となる財産とはどんなものかをご紹介しています。相続税には基礎控除があり、相続税の課税対象がわかれば、基礎控除内か支払う必要があるのかを判断できます。基礎控除の計算方法もご紹介しています。
相続税対策に生命保険が活用できる!活用時の注意点について
2022.01.07 2022/03/11 監修:山田愼一
生命保険は相続税対策になることをご存じですか?生命保険は民法上契約となるので相続財産にあたらず遺産には含まれないからです。生命保険を相続対策に活用するための方法や注意点を大阪相続相談所の専門家が解説!無料相談を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
相続税申告を税理士に依頼するメリット・デメリット
2022.01.07 2022/05/31 監修:山田愼一
相続税申告を税理士に依頼するメリットについて解説!そして、大阪相続相談所提携の税理士に依頼するとメリットがさらにあります。相続手続や税金申請は決められた期間内に行わなければいけないことが多く、別々に依頼すると面倒です。提携しているので手続もスムーズです。
相続税早見表で課税額を簡単チェック!遺産総額から確認できる概算表
2022.01.07 2022/07/08 監修:山田愼一
相続税早見表を使って概算でいいから相続税の課税額を確認したい方は、遺産総額から確認できる相続税早見表をご活用ください。「相続税がどのくらいかかるの?」という質問は一番多いです。配偶者がいる場合、いない場合に分けており、遺産総額で簡単に確認できる表です。
相続税評価額とは?評価方法や計算方法について
2022.01.07 2022/06/02 監修:山田愼一
相続税評価額とは相続税を計算する際に使う財産価値の基準です。相続税評価額の計算方法は、土地や建物、上場株式などによって異なります。相続税評価額の計算方法は難しく専門知識が必要となるので、ご自分で計算するのが難しい場合は、専門家にご相談ください。
相続税の仕組みをわかりやすく解説!基礎控除や申告、計算方法について
2022.01.07 2022/06/24 監修:山田愼一
相続税の仕組みや申告方法、計算方法について大阪相続相談所の専門家がわかりやすくご説明しております。相続税の仕組みとともに、相続税の基礎控除額についても説明しておりますので、相続が発生したけど、どうしたら良いのか分からないという方はご参考ください。
相続税・贈与税改正のポイント
2022.01.07 2022/05/31 監修:山田愼一
平成27年1月1日より相続税が改正され、相続について基礎控除額が引き下げられました。それにより相続税が課税される対象者が増えることになります。相続税が改正されて何が変わるのかについて大阪相続相談所の専門家がわかりやすく解説しております。
相続税計算シミュレーション|相続税はいくらかかるの?
2022.01.07 2022/06/24 監修:山田愼一
相続手続きの前に相続税を計算してみましょう!必要な項目を入力するだけで簡単に相続税の目安を確認することができるので、大阪相続相談所の相続税計算シミュレーションをご活用ください。相続財産の金額が基礎控除額内であれば相続税はかかりません。
相続登記について
相続財産の中に不動産がある場合は、不動産の名義を変更する相続登記をする必要があります。
今までは期限がありませんでしたが、2024年を目途に義務化されることが国会で決まったので、相続したらすぐに相続登記を行いましょう。
相続登記とは?|不動産を相続したらするべき手続き・費用を徹底解説
2022.02.24 2022/06/02 監修:山田愼一
相続登記は不動産を相続した方にとっては重要な手続きですが、なにから始めたらよいかわからないという方もいるでしょう。相続登記とは、簡単に言えば「不動産を相続した人の名義に変更する手続き」のことを言います。2024年には法改正によって相続登記が義務化される予定です。
相続登記にかかる登録免許税とは?計算方法や納付方法を解説
2022.01.11 2022/05/31 監修:山田愼一
相続登記にかかる登録免許税の計算方法や納付方法について大阪相続相談所の司法書士がわかりやすく解説しております。また相続登記の登録免許税には減免措置があり、減免措置が受けられる期限が迫ってきております。条件に当てはまる場合は、早めに対応しましょう!
土地や不動産に関する相続相談は専門家である司法書士にお任せ!
2022.01.11 2022/03/11 監修:山田愼一
不動産や土地の相続相談は司法書士にお任せください!不動産や土地相続の専門家である司法書士は、不動産や土地の相続に関する相談に一番適しています!相続手続を何から始めたらいいかわからない場合は、大阪相続相談所の無料相談でお気軽にお問い合わせください。
空き家を相続した場合の手続きや管理方法、リスクについて
2022.01.11 2022/07/08 監修:山田愼一
空き家を相続した際の対策を大阪相続相談所の司法書士が解説!空き家が増えているとテレビや新聞で話題となっており、空き家を相続してお困りの方は年々増えています。空き家は放置すると様々なリスクが発生する可能性があるので、放置せずに対策を行いましょう。
不動産を共有名義で相続するときの注意点を事例をもとに解説
2022.01.11 2022/06/17 監修:山田愼一
不動産を共有名義で相続した場合の注意点「売却や処分をする際に大変になる」「名義人が亡くなった場合」「管理費用の問題」についてお話しています。不動産は共有名義で相続するのではなく、売却して現金を均等に分ける方が後々の相続トラブルの心配がなくおすすめです。
未登記建物を相続したら?まずは建物の登記をしてから相続手続きを!
2022.01.11 2022/06/30 監修:山田愼一
未登記建物を相続したら、まずは建物の登記を行いましょう。亡くなった親の所有していた不動産だと証明できるのか不安かと思いますが、一つずつ手続きをしていくしかありません。未登記建物の相続について大阪相続相談所の司法書士が回答しているので、ご参考ください。
相続登記の期限は?不動産の名義変更が終わっていない場合のリスク
2022.01.11 2022/03/11 監修:山田愼一
相続登記の期限や、相続登記が終わっていない場合のリスクを事例で解説しております。相続登記に期限はありませんでしたが、2024年を目途に義務化されることが決まりました!相続登記が終わっていない不動産があり悩まれている方は大阪相続相談所の専門家にお任せください。
不動産相続でよくあるトラブルとは?事例から解決策と事前対策
2022.01.11 2022/05/31 監修:山田愼一
不動産の相続トラブルは、解決までに時間がかかることが多いので、事前に対策をしておきましょう。不動産が相続財産に含まれている場合に起こりやすい相続トラブルについてご紹介し、解決方法と事前の対策についてお話ししております。身近に起こるものなので気を付けましょう。
農地を相続する方法|農地の相続を望まない場合の選択肢
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
農地を相続する場合としない場合の対応について解説!農地を相続するメリットとデメリット、相続方法などを大阪相続相談所の司法書士がわかりやすくご説明しております。農地は相続した後に簡単に相続放棄できないので、しっかり検討してから相続しましょう。
家の名義変更の方法は?費用や必要書類、メリットについてわかりやすく解説
2022.01.11 2024/09/13 監修:山田愼一
家の名義変更方法や流れ、費用や必要書類についてわかりやすく解説しております。家の名義変更は家の所有権を主張するのに必要な手続きです。放置しているとトラブルのもとになるので、ご自身でするのが難しい場合は登記業務の専門家である司法書士にお任せください!
相続財産の名義変更について
相続財産には不動産以外にも預貯金や株式もあります。
不動産と同じように預貯金なども名義変更する必要がありますので、相続したら早めに名義変更し相続手続きを行いましょう。
株式の名義変更など、相続手続きについて|株式を相続したら
2022.01.11 2022/07/08 監修:山田愼一
株式の名義変更など相続したら行う手続きや必要書類について、大阪相続相談所の司法書士がご説明しております。不動産と同じように株式は名義変更する必要があるので相続したら忘れないように早めに行いましょう。株式が上場か非上場かで手続きが異なります。
ゆうちょ銀行の相続手続きについて|準備しておくとスムーズなこととは
2022.01.11 2023/10/13 監修:山田愼一
ゆうちょ銀行の相続手続きの流れや、必要書類、注意点などを解説しています。ゆうちょ銀行の相続手続きは他の銀行と比べても負担が大きいので、難しい場合は専門家にご相談ください。大阪相続相談所では無料相談を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
預貯金を相続した際の名義変更などの手続きについて
2022.01.11 2022/07/08 監修:山田愼一
預貯金を相続した際の名義変更などの手続きは、相続人全員の戸籍と印鑑証明が必要になる為、簡単なようで非常に面倒です。預貯金相続の名義変更の基礎知識や手続きの流れを解説しております。ご自分だけでは難しい場合は大阪相続相談所がサポートしますのでご相談ください。
相続放棄について
相続財産は、預貯金や不動産などのプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。
借金が多く、相続すると借金を代わりに返済しなければならなくなるような場合は相続放棄を検討しましょう。
司法書士がわかりやすく相続放棄について解説しておりますので、ご参考にしてください。
再転相続とは?大阪相続相談所の専門家が解説!相続放棄の判例も紹介
2022.01.11 2022/05/31 監修:山田愼一
再転相続とは、一次相続人が相続の意思を表明する前に亡くなったことで、二次相続人が権利を相続し、同時に二次相続も発生しているため、一次相続と二次相続の両方の相続人となることです。再転相続について大阪相続相談所の専門家が図解でわかりやすく説明しております。
相続放棄手続きの費用相場|自分でする場合と専門家に依頼する場合
2022.01.11 2022/07/08 監修:山田愼一
相続放棄手続きの費用相場について、自分で行う場合と司法書士や弁護士に依頼する場合をご紹介しております。相続放棄手続きの流れ、必要書類、メリットデメリットをわかりやすく解説!相続財産に借金などが多い場合や管理にお金や手間がかかる場合などは相続放棄をおすすめします。
相続放棄しても賃貸物件に住み続ける方法は?配偶者には特例が!
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
相続放棄しても賃貸物件に住み続けるには対策を行う必要があります。一般的には貸借人としての地位も相続財産にあたるため、相続放棄すると賃貸物件に住み続けることはできません。しかし配偶者居住権などを活用すると相続放棄をしても賃貸物件に住み続けることができます。
相続放棄しても生命保険を受け取ることはできる?受け取る条件と注意点について
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
相続放棄しても生命保険金を受け取ることができるかどうかは、生命保険金が相続財産に含まれるか含まれないかで決まります!相続放棄しても生命保険金を受け取れる場合の条件や注意点について大阪相続相談所の司法書士がわかりやすく解説しておりますので、ぜひご参考ください。
死亡退職金は相続放棄すると受け取れる?受け取れない?
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
死亡退職金は相続放棄しても受け取れる場合と、受け取れない場合があり、相続財産に含まれるかどうかが大事なポイント!専門家がわかりやすく解説します。死亡退職金を相続放棄しても受け取れるのか判断するのは難しいので、まずは大阪相続相談所の無料相談をご利用ください。
相続放棄は生前にできません!相続専門の司法書士が理由と対策を解説
2022.01.11 2022/05/31 監修:山田愼一
家庭裁判所が生前の相続放棄を受け付けていないので、生前に相続放棄することはできません。ですが生前に対策することは可能なので、状況に合わせて希望に沿った対策を生前に行いましょう。対策案は「遺言書作成/生前贈与/家族信託/遺留分放棄/推定相続人の廃除」をご紹介!
生活保護を受けていても相続放棄できる?生活保護受給者の相続について
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
生活保護受給者は原則相続放棄できません。生活保護を受給し続けるために相続放棄を希望する方もいると思いますが、生活保護を受給している方が相続放棄してしまうと、生活保護を受給できなくなる可能性があるので注意しましょう。まずは専門家に相談することをおすすめ!
相続放棄の延長|相続放棄の熟慮期間とは
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
相続放棄の熟慮期間の延長は、熟慮期間内に相続財産の調査が完了しなかったり、相続放棄するかを決められなかったりする場合に、家庭裁判所に申し立てることで認められます。熟慮期間を延長する場合の条件や必要書類など大阪相続相談所の専門家がわかりやすく解説!
連帯保証人だったことを知らずに相続した場合の対処法
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
被相続人が連帯保証人だと知らずに相続してしまった場合でも、連帯保証人としての保証債務は相続することになります。では連帯保証人だと知らずに相続してしまった場合はどうすればいいのか、事前に気づく方法はないのかについてわかりやすく解説いたします。
借金が相続財産にあったら、債務整理か相続放棄を状況で判断!
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
借金を相続したら債務整理しかないわけではありません。借金が相続財産にある場合の選択肢は債務整理か相続放棄です。相続した借金を債務整理するのか、相続放棄するのかは状況に合わせて判断しますので、まずは相続財産などの状況を確認することから始めましょう。
相続手続きについて/一覧
相続した不動産がいらない場合、相続放棄できる?対応について解説
2022.04.18 2022/05/31 監修:山田愼一
相続した不動産がいらない場合の対応について大阪相続相談所の司法書士が解説しています。相続する前なら相続放棄も検討しましょう。相続した不動産がいらない場合は、1.国庫に納める、2.売却する、3.寄付するなどの選択肢があります。状況に合わせて選択しましょう。
土地を相続するにはどうしたらいい?手続きの流れや費用、節税方法
2022.04.05 2022/05/23 監修:山田愼一
土地が相続財産に含まれている場合、現金のように簡単に遺産分割することができずトラブルの原因となりますし、手続きも複雑です。土地の相続方法、手続きや必要書類、相続税を減額する方法などについて解説しております。また2024年を目途に相続登記が義務化されます。
相続登記とは?|不動産を相続したらするべき手続き・費用を徹底解説
2022.02.24 2022/06/02 監修:山田愼一
相続登記は不動産を相続した方にとっては重要な手続きですが、なにから始めたらよいかわからないという方もいるでしょう。相続登記とは、簡単に言えば「不動産を相続した人の名義に変更する手続き」のことを言います。2024年には法改正によって相続登記が義務化される予定です。
みなし相続財産とは?3つの代表例や受け取る際の注意点
2022.02.08 2022/07/13 監修:山田愼一
みなし相続財産とは、端的に言えば「遺産分割の対象とならないが、相続税の課税対象となる財産」のことです。みなし相続財産の代表例や該当する財産について、課税される相続税の計算方法、非課税枠を利用した相続税の節税方法などをわかりやすく解説しています。
相続税の課税対象となる財産はなに?基礎控除や計算方法などについても解説
2022.01.13 2022/06/02 監修:山田愼一
相続税の課税対象財産は大きく分けて3種類あり、種類ごとに相続税の課税対象となる財産とはどんなものかをご紹介しています。相続税には基礎控除があり、相続税の課税対象がわかれば、基礎控除内か支払う必要があるのかを判断できます。基礎控除の計算方法もご紹介しています。
再転相続とは?大阪相続相談所の専門家が解説!相続放棄の判例も紹介
2022.01.11 2022/05/31 監修:山田愼一
再転相続とは、一次相続人が相続の意思を表明する前に亡くなったことで、二次相続人が権利を相続し、同時に二次相続も発生しているため、一次相続と二次相続の両方の相続人となることです。再転相続について大阪相続相談所の専門家が図解でわかりやすく説明しております。
相続放棄手続きの費用相場|自分でする場合と専門家に依頼する場合
2022.01.11 2022/07/08 監修:山田愼一
相続放棄手続きの費用相場について、自分で行う場合と司法書士や弁護士に依頼する場合をご紹介しております。相続放棄手続きの流れ、必要書類、メリットデメリットをわかりやすく解説!相続財産に借金などが多い場合や管理にお金や手間がかかる場合などは相続放棄をおすすめします。
相続放棄しても賃貸物件に住み続ける方法は?配偶者には特例が!
2022.01.11 2024/03/28 監修:山田愼一
相続放棄しても賃貸物件に住み続けるには対策を行う必要があります。一般的には貸借人としての地位も相続財産にあたるため、相続放棄すると賃貸物件に住み続けることはできません。しかし配偶者居住権などを活用すると相続放棄をしても賃貸物件に住み続けることができます。
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/9:00-18:00]グリーン司法書士法人運営
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。
- 【保有資格】司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
- 【関連書籍】「世界一やさしい家族信託」 著者/「はじめての相続」 監修
- 全国司法書士法人連絡協議会 理事