成年後見のよくあるご質問に大阪相続相談所の司法書士が回答!

代表司法書士山田愼一

山田 愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。

保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート

成年後見のよくあるご質問(成年後見FAQ)に大阪相続相談所の専門家がお答えしております。ご参考にしてください。

成年後見FAQをご紹介。大阪相続相談所の司法書士がお答えいたします。

成年後見制度について

そもそも成年後見制度とはどんな制度か、成年後見制度のメリット・デメリット、後見人になったら何をするかなどを紹介しておりますので、成年後見制度について詳しく知りたい方は下記ページをご参考にしてください。

  成年後見とは?利用方法など

成年後見のよくあるご質問|成年後見FAQ

成年後見FAQ   成年後見人にはどのような人がなれますか?

事案によります。
通常、配偶者や子ども、もしくは親族がなる事が多いですが、親族間がうまくいっていない、財産管理が複雑なかたなど、さまざまな事情により適任な人がいない場合もあります。

そんな時は専門家である司法書士などが後見人になることもあります。

最終的には家庭裁判所が調査を行い、もっとも適任とされる人が成年後見人(保佐人、補助人)に選任されます。

成年後見FAQ   成年後見人、成年後見監督人等への報酬はどのくらいですか?

成年後見人、成年後見監督人等に対する報酬は家庭裁判所が決めます。

本人の財産から支払われることになりますが、報酬金額は本人の財産の額や、成年後見人、成年後見監督人等の行った職務内容や期間などを考慮し決定されます。

成年後見人、成年後見監督人は通常毎年1回家庭裁判所へ後見の報告書を提出し、あわせて報酬付与の申立てを行います。

成年後見FAQ   任意後見の場合、報酬はどうなりますか?

任意後見の場合は、報酬や支払方法は家庭裁判所が決めるのでなく、あらかじめ任意後見受任者との間で結んだ任意後見契約によって定めておきます。

ただし、司法書士の場合、成年後見センターリーガルサポートの指導のもとに定めます。

実際に任意後見受任者が任意後見人となり職務を遂行したときには、任意後見契約で定めた方法で本人の財産から報酬、費用が支払われることになります。

任意後見監督人の報酬については家庭裁判所が本人や任意後見人の財産状況、その他事情などを考慮し報酬額を決めます。

成年後見FAQ   成年後見人になった場合、はじめにどのような仕事をしたらいいのでしょうか?

成年後見人になると、はじめに被後見人の収入、資産や負債などを調査します。

それをもとにおよそ1ヶ月以内に財産目録を作成し、毎年支出すべき金額の予定を立て年間の収支予定表も作成します。そしてこれらを家庭裁判所へ提出します。

後見人は定期的に家庭裁判所へ報告することにより家庭裁判所の監督のもと後見事務(財産管理、身上監護で挙げたもの)を遂行していきます。

成年後見FAQ   任意後見監督人には、どのような人が選任されますか?

任意後見人の配偶者や親、子など直系血族、兄弟姉妹は任意後見監督人になることはできません。

また本人の生活や心身の状態、財産状況、本人との利害関係など様々な面から検討し適任の人が選任されます。

成年後見FAQ   任意後見監督人の役割は?

任意後見監督人は任意後見人の仕事ぶりを監督し定期的に家庭裁判所へ報告するという役割を担います。

また任意後見人が欠けた時(任意後見人の職務怠慢も含まれます)には代わって任意後見人の代理権の範囲内で職務を遂行していくことになります。

成年後見FAQ   成年後見人が職務(後見事務)を行うにあたりかかる費用は誰が負担しますか?

成年後見人が後見事務を行うにあたり必要な費用は被後見人の財産から支払われます。財産管理、身上監護いずれに関する事務を行ううえで必ず費用が発生すると考えられます。

例えば生活費や医療費、教育費など当然に被後見人が支払うべきもの、成年後見人が被後見人のために職務を行った時に発生した通信費や交通費などになります。

成年後見FAQ   成年後見人には誰でもなれますか?

次にあげるような人は後見人になることはできません。(民847条)

  •  未成年者
  •  家庭裁判所で免じられた法定代理人、保佐人または補助人
  •  破産者
  •  本人に対し訴訟をし、またはした者およびその配偶者ならびに直系血族
  •  行方の知れない者

それ以外は特に法律による資格制限はありません。
しかし、専門的なことを要求されることもありますので、能力担保された専門家にお願いすべきでしょう。

成年後見FAQ   審理にかかる期間はどのくらいですか?

調査や鑑定等をする必要がない事案の場合、1~2ヶ月ほどかかります。
事案の内容や本人の判断能力などによって審理期間は大きく変動しますので、あくまで目安とお考えください。

成年後見FAQ   後見人に選ばれたら、いつまで後見人ですか?

被後見人が亡くなるか、能力が回復するまで後見人の仕事は続きます。
遺産分割協議のために後見人になったとしても、遺産分割協議が終わった後も後見人としての仕事は続くので、後見人になる際には注意しましょう。

相続に関するよくあるご質問一覧

相続に関するよくあるご質問をカテゴリー別で紹介しております。

  相続に関するよくあるご質問

合わせて読みたい記事

一人で悩まないで!まずは無料相談!

0120-151-305

9:00-20:00[土日祝/9:00-18:00]グリーン司法書士法人運営

フリーダイヤルのアイコン
グリーン司法書士法人公式LINEアカウントで気軽に相談しましょう。無料相談予約も可能。

  山田 愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。




代表司法書士山田愼一
  相続の生前対策   相続手続   相続の知識   動画コンテンツ   お悩み別   解決事例   失敗事例   よくあるご質問   遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形   エンディングノート   費用のご案内   事務所について  交通のご案内  無料相談の流れ  お問い合わせ  お知らせ  代表プロフィール  採用情報  お客様の声  大阪の地域ごとの相続手続
YouTubeチャンネル
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形を無料ダウンロード
YouTubeチャンネル

相続手続きの
人気検索キーワード

OTHER CONTENTS

その他のコンテンツ