相続の必要書類はこれだ!相続手続きごとに一覧でわかりやすく解説

山田 愼一
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。
保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
相続の手続きは、大きく分けて【金融関係の手続き】、【登記手続き】、【相続税の申告】の3つがあります。
それぞれの相続手続きを行う際に必要となる書類は異なりますので、状況に合わせて相続手続きに必要な書類をご紹介いたします。

目次 [ 閉じる ]
金融関係の相続手続き/必要書類
- 被相続人(相続される人、相続の開始にあたっては亡くなった人)の戸籍謄本・住民票
- 相続人の戸籍謄本・住民票
- 遺産分割協議書
- 相続人の印鑑証明書
- 相続関係説明図
- 金融機関の書類
登記の相続手続き/必要書類
- 被相続人の戸籍謄本・住民票
- 相続人の戸籍謄本・住民票
- 遺産分割協議書
- 相続人の印鑑証明書
- 不動産関係書類
- 委任状(司法書士などの専門家が代理で登記を行う場合)
相続税の申告/必要書類
- 被相続人の戸籍謄本・住民票
- 相続人の戸籍謄本・住民票
- 相続人の戸籍の附票
- 相続人の印鑑証明書
- 不動産関係書類
- 有価証券関係書類
- 預貯金関係書類
- 生命保険関係書類
- 債務・葬式関係書類
状況別の相続手続き必要書類例
相続人が一人、または法定相続分で不動産を相続する場合/必要書類
- 不動産の登記事項証明書
- 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
- 被相続人の除住民票もしくは戸籍の除附票
- 法定相続人の戸籍謄本
- 法定相続人の住民票もしくは戸籍の附票
- 不動産の固定資産評価証明書
- 相続関係説明図
遺産分割協議で決めた割合で相続をする場合/必要書類
- 不動産の登記事項証明書
- 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
- 被相続人の除住民票もしくは戸籍の除附票
- 法定相続人の戸籍謄本
- 法定相続人の住民票もしくは戸籍の附票
- 法定相続人全員の印鑑証明書
- 不動産の固定資産評価証明書
- 遺産分割協議書(実印で押印必要)
- 相続関係説明図
相続手続きには多くの必要書類があり、スムーズに相続手続きを行う為には計画的に取り寄せる必要があります。
ご自身で行うことに不安がある場合は専門家に相談されることをおすすめいたします。
大阪相続相談所では無料相談を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
合わせて読みたい記事
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。
- 【保有資格】司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
- 【関連書籍】「世界一やさしい家族信託」 著者/「はじめての相続」 監修
- 全国司法書士法人連絡協議会 理事

相続の生前対策
相続手続
相続の知識
動画コンテンツ
お悩み別
解決事例
相続の解決事例一覧
遺言の解決事例
家族信託の解決事例
成年後見の解決事例
遺産分割の解決事例
遺留分の解決事例
相続登記の解決事例
預貯金解約・株式名義変更の解決事例
戸籍収集の解決事例
相続財産調査の解決事例
相続放棄の解決事例
失敗事例
よくあるご質問
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形
エンディングノート
費用のご案内
事務所について
事務所ご案内
私たちについて
スタッフ紹介
オンライン相談
SDGsへの取り組み
休業日のお知らせ
司法書士と行政書士の業務範囲
協力先事務所
相続ワンストップサービス
東京近郊でも相続相談対応可能
メディアの皆様へ
免責事項
プライバシーポリシー
コンテンツポリシー
交通のご案内
無料相談の流れ
お問い合わせ
お知らせ
代表プロフィール
採用情報
お客様の声
大阪の地域ごとの相続手続