相続と遺言書なら大阪相続相談所
※具体的なお手続きの内容によって、費用が変わります。詳細については、無料相談時にご確認ください。
※法務局、役場等にて必要となる法定費用や手数料、消費税(税別表記です)、通信費、交通費などの実費は別途ご負担をお願い致します。
※別途、手続きに必要な諸実費が加算されます。
※別途、手続きに必要な諸実費が加算されます。
無料相談!時間制限なし!
専門的なところはサポートが欲しい!そんな方に…
戸籍や金融機関への届け出など、自分でできるところは自分で対応したい。
しかし、専門的な知識がないので、サポートが欲しい。
そんな方には、相続人の確定や相続財産の調査など、お一人で行うことが難しい内容や、書類の作成などをサポートいたします。
専門家に相談しながら進めることで、手続きにまつわる不安を大幅に解消できます。
プラン | 費用 |
---|---|
相続手続き一式サポートプラン | 25万円(税込27万5,000円)~ |
相続放棄とは、故人の財産も借金も何も受け継がないこととする手続きのことをいいます。
原則、相続放棄は「相続の開始があったことを知った日から3ヶ月以内」に、家庭裁判所に申述書を提出する必要がありますが、例外的に3ヶ月を過ぎていても、相続放棄が認められるケースがあります。
申述書作成サポート 7,000円(税込7,700円) | |
---|---|
無料相談 適切な手続きのためにしっかりヒアリングを行います。 | 〇 |
書類収集 相続放棄に必要な書類収集を代行します。 | - |
申述書作成 相続放棄の申述書の作成代行をします。 | - |
書類の提出 家庭裁判所への申述書類提出を代行します。 | - |
照会書サポート 裁判所からの照会(質問)に対する回答をサポートします。 | - |
あんしん通知サービス 相続放棄したことを次の相続人にお知らせするサービスです。親戚への突然の借金請求を防ぐことができます。 | 〇 |
証明書の請求 相続放棄が受理されたことの証明書の請求をおこないます。 | - |
債権者への通知サービス 相続放棄が成立したことを、債権者に通知します。 | - |
しっかりサポート 3万6,500円(税込4万150円) | |
---|---|
無料相談 適切な手続きののためにしっかりヒアリングを行います。 | 〇 |
書類収集 相続放棄に必要な書類収集を代行します。 | - |
申述書作成 相続放棄の申述書の作成代行をします。 | 〇 |
書類の提出 家庭裁判所への申述書類提出を代行します。 | 〇 |
照会書サポート 裁判所からの照会(質問)に対する回答をサポートします。 | 〇 |
あんしん通知サービス 相続放棄したことを次の相続人にお知らせするサービスです。親戚への突然の借金請求を防ぐことができます。 | 〇 |
証明書の請求 相続放棄が受理されたことの証明書の請求をおこないます。 | - |
債権者への通知サービス 相続放棄が成立したことを、債権者に通知します。 | - |
手続 | 内容 | 費用 |
---|---|---|
至急申立て加算 | 期限まで20日以内の場合に加算されます。 | 2万円(税込2万2,000円)/全員分 |
戸籍収集サポート | 戸籍収集をお手伝いします。 | 2万3,000円(税込2万5,300円)~ |
期間伸長手続 | 相続、相続放棄を検討する期間の延長を申立てます。 | 3万6,500円(税込4万150円)~ |
相続放棄についてのご相談は、グリーン司法書士法人の相続放棄専門サイト、大阪相続放棄相談所にお任せください!
相続放棄のお手続き費用に関しましては、【分割払い】【クレジットカード払い】が可能です!
なぜなら、相続放棄手続きは定められた期間内に行う必要があるので、素早く手続きを行わなければならないからです。
相続登記・名義変更に関する、調査・書類作成などの様々なサポートいたします。
サポート | サポート内容 | サポート費用 |
---|---|---|
遺産分割協議書作成 | 遺産分割協議書の作成 | 2万1,000円(税込2万3,100円)~ |
相続登記申請 (不動産の名義変更) |
①不動産登記申請書の作成・代理申請 ②登記識別情報等の取得・ご説明※ 不動産の評価額・筆数等によって異なります。 |
3万円(税込3万3,000円)~ |
預貯金・株式等の払い戻し・解約及び名義変更 | 口座の名義変更や解約手続きを行います。 | 5万円(税込5万5,000円)/1社 |
相続登記おまかせパック | 不動産調査、戸籍調査、遺産分割、登記申請すべてをおまかせ | 7万6,000円(税込8万3,600円)~ |
遺族年金の受取り | 遺族年金の受取り手続きを行ないます。 | 社労士を紹介 |
■相続登記おまかせパックの適応条件
相続登記おまかせパックをご利用希望の場合は、相談時に必ずお伝えください!
※お伝えいただくことが利用条件となります。
無料相談!時間制限なし!
ご自身の意向を最大限に実現するために
相続税の対策は税理士、不動産の生前贈与の登記は司法書士、遺言書の作成は行政書士、といったように、生前の相続対策には様々な士業が携わります。
複数の窓口では言われることも様々。
そこで、弊所が窓口となり将来のトラブルや揉め事を回避し、家族が安心して円満に財産を承継できるよう総合的な提案をいたします。
プラン | 費用 |
---|---|
相続対策プレミアム代行プラン | 30万円(税込33万円)~ |
将来に備えて、財産の見直しと相続対策を!
誰しも、相続税をとられるくらいなら少しでもたくさんの資産を家族に残してあげたいと考えますよね。
そもそも相続税はいくらかかるのか、相続税を減らす方法はないのか。
そんな疑問にもお答えしながら、簡易相続税シミュレーションを元に、これからできる相続対策を提案いたします。
プラン | 費用 |
---|---|
相続対策シミュレーション | 7万円(税込7万7,000円) |
まずは信託シミュレーションでの納得のいくプランを
どんな信託の方法があるのかを知りたい。どれくらいのメリットがあるかを明確にしたい。
そんな方は、まず家族信託提案プランでどんな対策ができるかを形にしましょう。
プラン | 費用 |
---|---|
家族信託提案プラン | 7万円(税込7万7,000円) |
信託の作成から実行までをまるごとおまかせ!
最適な信託の設計はもちろん、ご納得いただいた内容で実行までまるごと承ります。
複雑な手続きなども、ご依頼主の状況をしっかり把握している担当者が請け負いますので安心してお任せいただけます。
プラン | 費用 |
---|---|
信託スキーム設計コンサルティング業務 | 45万円(税込49万5,000円)~ |
遺言は民法によって何種類か用意されています。
大阪相続相談所ではご希望にあわせて「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の作成を承っております。
サポート | サポート内容 | サポート費用 |
---|---|---|
遺言書作成(自筆証書) | 自筆証書遺言作成をお手伝いします。 | 6万円(税込6万6,000円)~ |
遺言書作成(公正証書遺言) | 公正証書遺言作成をお手伝いします。 | 6万9,000円(税込7万5,900円)~ |
遺言の保管(年一回の安否確認含む) | 作成した遺言を保管します。 | 一括 5万円(税込5万5,000円) 年払い 3,000円(税込3,300円)/年 |
※裁判所や公証役場等にて必要となる法定費用や手数料、消費税、通信費、交通費などの実費は別途ご負担をお願い致します。
自筆証書遺言サポート詳細 公正証書遺言フルサポート詳細サポート | サポート内容 | サポート費用 |
---|---|---|
生前贈与登記 | 生前に行う不動産の贈与を行います。 | 5万円(税込5万5,000円)~ |
贈与契約書作成 | 贈与に関する書類の作成を行います。 | 3万円(税込3万3,000円)~ |
サポート | サポート内容 | サポート費用 |
---|---|---|
成年後見申し立て | ①成年後見に関するあらゆるご相談 ②推定相続人調査 ③財産目録の作成 ④申し立て書作成 |
11万円(税込12万1,000円)~ |
贈与契約書作成 | 贈与に関する書類の作成を行います。 | 3万円(税込3万3,000円)~ |
※裁判所等にて必要となる法定費用や手数料、消費税、通信費、交通費などの実費は別途ご負担をお願い致します。
具体的な対策から節税効果まで、一歩踏み込んだご提案を。
会社や不動産など、相続税の負担が心配だけど節税対策がどれくらいの効果があるかわからない。
そんな方に、土地活用・売却・建物の建設など、様々な角度から節税の可能性を検討し、明確な金額を元に相続税対策を提案いたします。
プラン | 費用 |
---|---|
オーダーメイド相続プラン | 18万円(税込19万8,000円)~ |
何もできなくなる前に、家族で最善の対策を!
自宅(または実家)に住む人がいなくなった時、家をどうするか家族で話し合っていますか?
将来的に相続し、家族の誰かが実家に住む場合は問題ありませんが、そのような予定のない場合は実家を信託することを検討するべきです。
様々な面で実家が負担にならないように早めに対策しましょう。
プラン | 費用 |
---|---|
実家あんしん信託プラン | 40万円(税込44万円) |
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営