生前贈与とは?生前贈与のよくあるご質問に大阪相続相談所の司法書士が回答
山田 愼一
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。
保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
目次 [ 閉じる ]
- 1 生前贈与とは?
- 2 生前贈与のよくあるご質問|生前贈与FAQ
- 3 生前贈与とは簡単に言うと何ですか?
- 4 生前贈与をすると、何かメリットがあるのですか?
- 5 生前贈与は、税金が高いと聞いたのですが?
- 6 孫に生前贈与する場合、気を付けることはありますか?
- 7 贈与税の優遇措置には、どのようなものがありますか?
- 8 祖父から孫への贈与に、相続時精算課税制度は使えますか?
- 9 税務申告及び納税は、どのように行うのですか?
- 10 贈与税以外にかかる経費はありますか?
- 11 固定資産税評価額は、どうすればわかりますか?
- 12 不動産の名義はどうやって変えるのですか?
- 13 贈与税が課税されないのはどのような場合ですか?
- 14 生前贈与とは?詳しく知りたい!
- 15 相続に関するよくあるご質問一覧
生前贈与とは?
生前贈与とは、生きているうちに財産を無償で渡すことで、主に相続税対策に使われることが多い手続きです。
その他には、子供が家を建てる際に土地を贈与したり、その資金を贈与したりといったケースが多いです。
生前贈与では1年ごとに110万円までは非課税で贈与できる「暦年贈与」を活用することが多く、うまく利用すれば、相続税が軽減される効果や、納税資金の確保や財産の有効活用、後の相続争いを防止する効果等が期待できます。
しかし、知識がない方が判断して生前贈与を行うと、想定外の多額の税金が発生したり、生前贈与した意味が無かったりなんてことになりかねません。
契約書などの整備もなく曖昧な形で生前贈与を実行すると、後になって税務署に否認され、贈与税や相続税が課せられてしまうケースもありますので、専門家にご相談の上、慎重に生前贈与を行うことをおすすめいたします。
生前贈与について詳しくは下記ページでお話ししております。
贈与税と相続税の一本化の動きがあり、生前贈与による相続税対策ができなくなる恐れがあります。
また、幸か不幸か、2021年7月に発表された2021年分の路線価が下落している地域が多く、不動産の生前贈与がしやすい状態となっている方も多いと考えられます。
上昇した地域でも、上昇幅は全体的に昨年よりも縮小傾向なので、生前贈与による相続対策をお考えの方はお急ぎください。
※路線価とは、相続税や贈与税を算定する際の基準となるもので、宅地が面する道路に設定された標準的な価格のことです。
生前贈与のよくあるご質問|生前贈与FAQ
生前贈与のよくあるご質問に大阪相続相談所の司法書士がお答えしております。ご参考にしてください。
生前贈与とは簡単に言うと何ですか?
人が死亡してから相続で財産をもらうのではなく生きているうちに贈与で財産をもらうことです。
生前贈与をすると、何かメリットがあるのですか?
生きているうちに財産をもらえるため、相続のときに争いになりません。相続の争いは莫大な費用がかかりますが、それを回避する事ができます。
生前贈与は、税金が高いと聞いたのですが?
贈与税の優遇措置を利用すれば、とても安価に贈与できることがあります。また、相続税が高額になるような方の場合は、生前贈与を活用したほうが、たとえ贈与税がかかっても有利な場合がありますので、贈与税は全て高いという思い込みは一度忘れて検討することも必要です。
孫に生前贈与する場合、気を付けることはありますか?
毎年同じ月日に贈与すると非課税枠内の金額であっても、税金がかかる可能性があります。
年間110万円以下だと非課税で贈与することが可能ですが、毎年同じ月日に同じ金額を振り込むなどで生前贈与をされていると「一括贈与」とみなされる可能性があり、一括贈与とみなされた場合は贈与税の対象となってしまう可能性があります。
贈与税の優遇措置には、どのようなものがありますか?
60歳以上の親又は祖父母から20歳以上の子供又は孫へ贈与する場合は、2,500万円まで非課税で贈与ができる制度のことを、相続時精算課税制度といいます。
ただし、文字どおり相続時には、相続財産として再度評価し清算されますので、相続税がかかるような方であれば、最終的にはメリットがない場合もあります。また、一度選択すると、従来の歴年課税制度には戻れませんので、専門家に相談することをおすすめします。
祖父から孫への贈与に、相続時精算課税制度は使えますか?
利用できます。
税務申告及び納税は、どのように行うのですか?
財産をもらった人が申告と納税をする必要があります。申告と納税は、財産をもらった年の翌年2月1日から3月15日の間に行ってください。
相続時精算課税を適用する場合には、納税額がないときであっても申告する必要があります。
税金は金銭で一度に納めるのが原則ですが、贈与税については、一定の条件の下に、特別な納税方法として延納制度があります。延納は何年かに分けて納めるものです。延納しようとする贈与税の納付期限又は納付すべき日(延納申請期限)までに、申請することが必要です。
贈与税以外にかかる経費はありますか?
不動産の名義を変えるには、登録免許税という税金が必要になります。固定資産税評価額の2%です。また市町村に、不動産取得税を支払います。固定資産税評価額の3%です。(減税措置もあります)
固定資産税評価額は、どうすればわかりますか?
ご自宅に郵送される固定資産税納付通知書に記載されています。また市区町村役場の、税務課等で、評価額証明書を発行してもらえます。
不動産の名義はどうやって変えるのですか?
不動産の名義を変える申請書に、必要書類をつけて法務局に提出します。専門知識が必要なため、司法書士という専門家に依頼するのが一般的です。
贈与税が課税されないのはどのような場合ですか?
贈与税は贈与を受けた全ての財産に対して課税されるのが原則ですが、以下の贈与は贈与税が課税されません。
- 法人からの贈与により取得した財産 法人から財産をもらった場合には贈与税ではなく所得税がかかります。
- 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者の間で生活費や教育費に充てるため取得した財産
この生活費とは、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいいます。但し、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税が課税されることになります。 - 公共事業用財産
- 奨学金の支給を目的とする特定公益信託を取得した場合で一定の要件に当てはまるもの
- 障害者またはその人を扶養する人が一定の制度に基づいて支給される給付金を受ける権利を取得した場合
- 国内に居住する特別障害者が特別障害者扶養信託契約に基づいて一定贈与を受けた場合には、信託の価額のうち、6,000万円までの金額については贈与税が課税されません。
- 公職選挙法の適用を受ける選挙の候補者が、選挙運動のために金品を取得した場合
- 香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞などのための金品
- 相続や遺贈により財産を取得した人が、相続があった年に被相続人(相続される人、相続の開始にあたっては亡くなった人)からの贈与財産
- 直系尊属から贈与を受けた住宅取得等資金のうち一定の要件を満たすものとして、贈与税の課税価格に算入されなかったもの
- 直系尊属から一括贈与を受けた教育資金のうち一定の要件を満たすものとして、贈与税の課税価格に算入されなかったもの
- 直系尊属から一括贈与を受けた結婚・子育て資金のうち一定の要件を満たすものとして、贈与税の課税価格に算入されなかったもの
生前贈与とは?詳しく知りたい!
生前贈与とはどのようなものかはご理解いただけたかと思います。
下記ページでは、生前贈与の方法や流れ、注意点など詳しくお話ししておりますので、ご興味がある場合はぜひご参考にしてください。
生前贈与とは?手続きなど詳細はこちら相続に関するよくあるご質問一覧
相続に関するよくあるご質問をカテゴリー別で紹介しております。
相続に関するよくあるご質問合わせて読みたい記事
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/9:00-18:00]グリーン司法書士法人運営
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。
- 【保有資格】司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
- 【関連書籍】「世界一やさしい家族信託」 著者/「はじめての相続」 監修
- 全国司法書士法人連絡協議会 理事