相続の届出について
山田 愼一
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。
保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
相続手続きでは、様々な届出を行うことになります。
では相続手続きは何から始めたらいいのか。相続で届出しないといけないものは何があるのかについて、相続の専門家である司法書士がわかりやすく解説している記事をご紹介いたします。
相続手続でお困りの方は、ぜひご参考にしてください。難しい場合は専門家にご相談ください。
相続発生時の主な手続きの流れ
相続発生
- ・死亡届の提出
- ・公的年金・健康保険の手続き
- ・死亡保険金の請求手続き
- ・公共料金等の引き落とし口座の変更など
- ・相続人の確定・戸籍謄本等の収集
- ・遺言書の有無を確認
- ・家庭裁判所での検認手続き(自筆証書遺言の場合)
- ・相続財産の調査、把握
相続発生後3ヶ月以内
- ・相続放棄、限定承認、単純承認を選択
期限は「相続開始を知った日から3ヶ月以内」
相続発生後4ヶ月以内
- ・被相続人(相続される人、相続の開始にあたっては亡くなった人)の所得税の申告と納付(準確定申告)
期限は「相続開始を知った日の翌日から4ヶ月以内」 - ・遺産分割協議の実施(遺言書がない場合)
- ・特別代理人等の選任(相続人が未成年の場合など)
- ・遺産分割協議書の作成(遺言書がない場合)
- ・預貯金、有価証券等の解約や名義変更
- ・不動産の相続登記
- ・各種権利の名義変更
相続発生後10ヶ月以内
- ・相続税申告書の作成
- ・相続税の申告と納付
※期限は「相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」
相続の届出についての記事一覧
大阪相続相談所で相続の届出について解説している記事を紹介いたします。
合わせて読みたい記事
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/9:00-18:00]グリーン司法書士法人運営
相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。
- 【保有資格】司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート
- 【関連書籍】「世界一やさしい家族信託」 著者/「はじめての相続」 監修
- 全国司法書士法人連絡協議会 理事
相続の生前対策
相続手続
相続の知識
動画コンテンツ
お悩み別
解決事例
相続の解決事例一覧
遺言の解決事例
家族信託の解決事例
成年後見の解決事例
遺産分割の解決事例
遺留分の解決事例
相続登記の解決事例
預貯金解約・株式名義変更の解決事例
戸籍収集の解決事例
相続財産調査の解決事例
相続放棄の解決事例
失敗事例
よくあるご質問
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形
エンディングノート
費用のご案内
事務所について