相続と遺言書なら大阪相続相談所
相続財産に有価証券がある場合、その証券会社の口座を解約することになります。
ではその相続した証券口座はそもそも、どこの証券会社で取引しているのかなどを最初に調べる必要があります。
ここでは、相続した有価証券の証券会社の口座解約の事例をご紹介いたします。
目次 [ 閉じる ]
父・高橋さんが亡くなり、遺産の中には株式がありました。
相続人は子供の正一さんと真由美さんの2名で、株式を相続しても運用していくつもりはなかったため、売却して現金化して2人で分けたいという意向がありました。
しかし、証券会社は遠方にあり、2人とも忙しいため、証券会社に行って口座を解約したり、必要書類を準備したり、連絡を取り合う時間がありませんでした。
忙しいお2人に代わって大阪相続相談所の専門家が、証券会社担当者と打ち合わせ、証券口座の相続手続きや解約を行い、相続後すぐに株式を売却する方法をご提案いたしました。
代わりに相続手続きを行うために必要書類を事務所に送付してもらい、作成した遺産分割協議書と一緒に関係書類に署名捺印をしていただきました。
事前準備が完了次第、正一さんと真由美さんの代理で大阪相続相談所の専門家が証券会社窓口に伺い、必要書類を提出し処理を行いました。
その結果、相続人の口座へ株式を移転した後、すぐに株式を売却することができ、お2人のご意向に沿った遺産分割を行う事ができました。
相続財産の中に遠方の会社に出向いての手続きが必要なものがある場合、スムーズに対応しにくいかと思います。
そういう場合はご自分で背負わずに、専門家に依頼をしていただければと思います。大阪相続相談所では無料相談を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料相談!時間制限なし!
まずは亡くなられた方の遺品整理を行い、証券会社の取引支店を確認しましょう。
証券会社が発行する「取引残高報告書」を見つけたら、その内容を手掛かりに取引支店を確認することができます。
証券会社の取引支店がわかったら、その支店に行き、亡くなられた旨と今後の相続手続について打ち合わせを行います。
解約までの流れは名義変更と同じで、いきなり解約したり換金したりすることが原則できないところが証券の面倒なところです。
亡くなった方の口座を、相続人の口座に一旦移し替える必要があるので、相続人がその証券会社で口座を開設してからでないと相続手続を行えません。
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営