相続放棄手続きサポート
こんな方に…
- 父が借金をしたまま亡くなった
- ずっと音信の無かった父が死亡したことを知ったが、相続権を放棄したい
- 母が死亡してから3ヶ月はとっくに超えているが、消費者金融から督促状が届いた
原則、相続放棄は「相続の開始があったことを知った日から3ヶ月以内」に、家庭裁判所に申述する必要がありますが、例外的に3ヶ月を過ぎていても、相続放棄が認められるケースがあります。
ご依頼人の状況にあわせて不利益を防ぐ最適な対応を提案いたします。
相続放棄手続きサポート内容/ケース別
ケース1
■死亡日から3か月以内の場合
■「先順位者の相続放棄を知った時」から3か月以内の場合
- ● 申述書作成サポート 7,000円(税込7,700円)~
- →申述書の作成をサポート
- ● しっかりサポート 36,500円(税込40,150円)~
- →申述書の作成から家庭裁判所のやり取りまでサポート
ケース2
■死亡日から3か月経過しているが、「死亡の通知」などで相続開始を知った時から3か月以内の場合
- ● 申述書作成サポート 10,000円(税込11,000円)~
- →申述書の作成をサポート
- ● しっかりサポート 50,000円(税込55,000円)~
- →申述書の作成から家庭裁判所のやり取りまでサポート
ケース3
■死亡を知っていたが、財産があると思っていなかった等の理由により、死亡を知った日から3か月を経過している場合
- ● 申述書作成サポート 20,000円(税込22,000円)~
- →申述書の作成をサポート
- ● しっかりサポート 65,000円(税込71,500円)~
- →申述書の作成から家庭裁判所のやり取りまでサポート
各種お得なオプションがあります。
ご相談時にご質問ください。
無料相談!時間制限なし!
- 0120-151-305
<平日>9:00-20:00 <土日祝>10:00-17:00
グリーン司法書士法人運営 - 電話でお問い合わせ
<平日>9:00-20:00 <土日祝>10:00-17:00
グリーン司法書士法人運営 - メールでお問い合わせ

- 相続の専門家にお気軽にご相談ください!
相続放棄手続きサポートに関連する解決事例
亡くなった父親に実は離婚歴があり、その隠し子(異母兄弟)との相続をするケース
面倒な預貯金の名義変更手続きが大量にあり、困っているケース
合わせて読みたい記事
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営

相続の生前対策
相続手続
相続の知識
動画コンテンツ
お悩み別
解決事例
相続の解決事例一覧
遺言の解決事例
家族信託の解決事例
成年後見の解決事例
遺産分割の解決事例
遺留分の解決事例
相続登記の解決事例
預貯金解約・株式名義変更の解決事例
戸籍収集の解決事例
相続財産調査の解決事例
相続放棄の解決事例
失敗事例
よくあるご質問
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形
エンディングノート
費用のご案内
事務所について
事務所ご案内
私たちについて
スタッフ紹介
オンライン相談
SDGsへの取り組み
休業日のお知らせ
司法書士と行政書士の業務範囲
協力先事務所
相続ワンストップサービス
東京近郊でも相続相談対応可能
メディアの皆様へ
免責事項
プライバシーポリシー
コンテンツポリシー
交通のご案内
無料相談の流れ
お問い合わせ
お知らせ
代表プロフィール
採用情報
お客様の声
大阪の地域ごとの相続手続