お父様お母様の認知症に備えるため家族信託を活用したケース
目次 [ 閉じる ]
相談前状況
昨年夫をなくしたEさんには2人の子供がおります。現在1人暮らしをしておりますが、最近体の調子が悪く自分の判断能力がなくなったら介護施設へ入所しようと考えております。
Eさんには、不動産、預金、国債などの多くの財産がありますが、自分が自宅へ戻れない状況になった場合は自宅を売却して現金を子供たちが分けてくれればよいと思っています。
大阪相続相談所のご提案&お手伝い
Eさんは、自分が認知症になる前に自宅不動産の管理と売却を望んでいます。
Eさんを委託者、息子が受託者として万が一Eさんが認知症になった場合は不動産の管理や売却を行うことを引き受けます。Eさんを第一次受益者として財産の実質の利益を享受しますが、Eさんが亡くなった後には長男と長女が第二次受益者として財産を引き継ぎ売却して現金で分けることも契約の中に含めました。
家族信託を行うメリット
認知症に備える方法には、成年後見制度や財産管理委任制度などがあります。
一方、家族信託契約を結ぶことで、本人が認知症になった後でも契約で定めたように相続対策や資産運用を継続できることが一番のメリットです。
無料相談!時間制限なし!
- 0120-151-305
<平日>9:00-20:00 <土日祝>9:00-18:00
グリーン司法書士法人運営 - 電話でお問い合わせ
<平日>9:00-20:00 <土日祝>9:00-18:00
グリーン司法書士法人運営 - メールでお問い合わせ
- 相続の専門家にお気軽にご相談ください!
家族信託について
家族信託の相談事例
孫に特定の時期にお金を贈与するために家族信託を活用したケース
相続対策継続のために家族信託を活用したケース
財産を子や孫に定期的に給付できる家族信託を活用したケース
共有名義の不動産対策に家族信託を利用したケース
相続解決事例一覧
合わせて読みたい記事
一人で悩まないで!まずは無料相談!
0120-151-305
9:00-20:00[土日祝/9:00-18:00]グリーン司法書士法人運営
相続の生前対策
相続手続
相続の知識
動画コンテンツ
お悩み別
解決事例
相続の解決事例一覧
遺言の解決事例
家族信託の解決事例
成年後見の解決事例
遺産分割の解決事例
遺留分の解決事例
相続登記の解決事例
預貯金解約・株式名義変更の解決事例
戸籍収集の解決事例
相続財産調査の解決事例
相続放棄の解決事例
失敗事例
よくあるご質問
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形
エンディングノート
費用のご案内
事務所について