成年後見とは?成年後見制度の利用方法やメリットデメリットについて

代表司法書士山田愼一

山田 愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。

保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート

成年後見とは。心をこめて支える

成年後見とは?

成年後見とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な方を保護し、支援していくための制度です。

周囲の方や専門家が成年後見制度を用いて判断能力が不十分な方の後見人となり、その方の財産を守り、サポートしていきます。

今後は認知症を発症する高齢者が増えていく可能性が高いので、成年後見制度について理解し、検討しておきましょう。

成年後見制度は【法定後見制度】と【任意後見制度】に分けられており、法定後見制度はさらに「後見」「保佐」「補助」に分けられています。
これらはどのような違いがあるのかについて下記ページで説明しておりますので、詳しくは下記ページをご参考にしてください。

  成年後見制度について

成年後見制度を利用するのはどんな時?

下記のようなことでお困りの際に成年後見制度を利用されることがあります。

  •  財産を処分して本人の介護費用にあてたい
  •  代理人として銀行預金が下ろせない
  •  遺産分割協議がしたい
  •  本人名義で各種契約がしたい
  •  知的障がいの子供の将来が心配
  •  詐欺や悪徳商法にかからないか心配
  •  ご自身の今後の問題として
  •  子供や親族に迷惑をかけたくない
  •  一人暮らしの老後が心配
  •  老後は自分の家で暮らしたい
  •  子供や親族に財産を勝手に使われないか心配

成年後見制度のメリット・デメリット

成年後見制度は、一度申し立てると取り下げることができないので、成年後見制度のメリットやデメリットを把握した上で慎重に検討することをおすすめいたします。

メリットデメリット
メリット
  • ・被後見人の不利益になる契約を防げる
  • ・不利益な契約を結んだあとでも解消できる
  • ・被後見人の判断能力が不十分でも必要な手続きや契約を進められる
  • ・被後見人を詐欺や家族の使い込みから守れる
  • ・被後見人の財産管理を適切に行える
  • ・相続発生時に財産の把握ができる
デメリット
  • ・後見人としての義務を全うする必要があり手間がかかる
  • ・後見人として行動する必要があり、柔軟な対応が難しくなる
  • ・後見人への報酬が発生する

成年後見人の義務については、次の項目でお話ししております。

後見人は何をする?

成年後見制度を利用して後見人になった場合の仕事や役割は大きく分けて【財産管理】【身上監護】【裁判所への報告】の3つです。
後見人の仕事や役割について詳しくは下記ページで説明しております。

  後見人の仕事・役割について

成年後見のご相談の流れについて

成年後見制度を利用するにはどのような流れで手続きを行うのか、「ご家族、ご親族が後見人になる法定後見」「司法書士が後見人になる法定後見」「司法書士が後見人になる任意後見」の場合について下記ページで説明しております。

まずは、司法書士が詳しいご事情を伺いし、どのような流れで手続きを進めるか決めていきます。

  成年後見手続きのご相談の流れ

成年後見とは?よくあるご質問

「成年後見人にはどのような人がなれるの?」「成年後見人への報酬はいくらくらい?」「成年後見人になったら、はじめにどのような仕事をするの?」などのご質問をよくいただいております。

このような成年後見に関するよくあるご質問に、大阪相続相談所の専門家がお答えしています。

  成年後見のよくあるご質問

成年後見の失敗事例

成年後見制度を利用したものの、思った効果が出なかったり、思った結果にならなかったりする場合もあるので、下記ページで紹介している成年後見制度を利用した失敗事例をご参考にしてください。

  成年後見の失敗事例

成年後見人の責任

成年後見人には、被後見人(認知症になった親など)の財産管理について大きな権限が付与されますが、それに対応する大きな責任もあります。

被後見人の財産管理が容易になったからといって、自分のために使ったりするのはもってのほかです。
成年後見人の責任について裁判例があります。

平成24年10月9日、東京高等裁判所での成年後見に関する判例をご紹介します。

成年後見制度に関する裁判の判例をご紹介します。成年後見人であっても、お金を使い込むと横領の罪に問われますよということです。

概略

被告人は家庭裁判所から選任された成年後見人(法定後見人)であることを利用し、成年被後見人の預貯金を引き出して横領したことで、業務上横領の罪に問われています。

しかし被告人は成年被後見人の養父なのだから、刑法255条【親族相盗】が適用されて横領の刑は免れるのではないかと主張しており、横領なのか親族相盗になるのかが争われた裁判です。

判決の争点

家庭裁判所で選任された成年後見人(法定後見人)であり、養父でもある場合は業務上横領罪になるのか、養父なので横領の罪は免れるのかが争点です。

最終判断

家庭裁判所としては、養父であっても成年後見人なのだから、成年被後見人の預貯金を勝手に引き出すことは業務上横領の罪となり、刑を軽減する事もしないという厳しい判断となりました。

成年後見が関係する判例のポイント

成年後見人は親族がなることが多い実情があり、このようなケースを親族相盗として許してしまうと成年後見制度が骨抜きになってしまい、成年後見人の立場を利用した横領などが増えてしまいます。

「法は家庭に入らず」とよく格言的に言われますが、ご紹介した判例のように親族であってもしっかり裁かれるので、相応の覚悟をもって成年後見人の責任を果たすようにしましょう。

おそらくこのケースは、法定後見人ということで任意後見人よりも公的性格が強いということも厳しい判決となった要因の一つかと考えられます。
しかし任意後見人の場合は親族相盗が認められるという話ではなく、任意後見人の場合だと今回のケースは参考にならないということです。

法定後見人、任意後見人関係なく、成年後見人は成年被後見人を守る立場ということを忘れないようにしましょう。

それだけ刑法というものは厳格だということです。

成年後見制度を正しく活用しましょう!

近年、急速に核家族化が進み、高齢者が一人で暮らすことに対して、私たちは違和感を感じなくなっています。
もちろんそれは、自分の人生を謳歌し、一人で自由に楽しまれている元気な高齢者が増えているという好ましい一面をもっています。

しかし、その一方で、高齢者を狙った「悪徳商法」などの被害が年々増加しているという問題をはらんでいます。
不安をあおった高額なリフォーム工事などは、本人だけの問題ではなく、そのご家族も巻き込みかねない問題です。

独立行政法人国民生活センター調べによると、強引に家のリフォームを迫るリフォーム商法に関する相談は、2017年から年々10~13%の割合で増えているようです。

独立行政法人国民生活センター/訪問販売によるリフォーム工事・点検商法  

このような問題に対し、法律はいくつかの予防・救済制度を用意しています。その一つがここで紹介する「成年後見制度」です。成年後見人がついていれば、望まず結んでしまった契約を後から取り消すことも可能です。


こうした制度は、同居されている場合でも同じですし、高齢による判断能力の低下の場合だけでなく、障がいにより判断能力が不十分な場合にも適用され得るため、法的側面からの身上監護(介護士さんがされる身体介護とは異なります)を成年後見人に任せれば、ご家族の負担や不安を軽減することができます。

私どもは暮らしの法律家として、また予防司法の担い手として、高齢者や障がいをもたれている方を中心とした紛争を事前に回避し、安心安全な暮らしを実現して頂きたいと考えております。今後に不安をお持ちの方は無料相談を行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

社会奉仕の一環として後見に関する無料セミナーも予定しておりますので、老人ホーム、高齢者グループホーム、ケアハウスのスタッフの方からのお問い合わせもお待ちしております。

ご相談は、面談・電話・WEBすべて無料ですのでお気軽にご利用くださいませ。

出張相談も無料にて利用できます。(但し交通費は別途ご負担いただきます)

合わせて読みたい記事

一人で悩まないで!まずは無料相談!

0120-151-305

9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営

フリーダイヤルのアイコン
グリーン司法書士法人公式LINEアカウントで気軽に相談しましょう。無料相談予約も可能。

  山田 愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。




代表司法書士山田愼一
  相続の生前対策   相続手続   相続の知識   動画コンテンツ   お悩み別   解決事例   失敗事例   よくあるご質問   遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形   エンディングノート   費用のご案内   事務所について  交通のご案内  無料相談の流れ  お問い合わせ  お知らせ  代表プロフィール  採用情報  お客様の声  大阪の地域ごとの相続手続
YouTubeチャンネル
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形を無料ダウンロード
YouTubeチャンネル

相続手続きの
人気検索キーワード

OTHER CONTENTS

その他のコンテンツ