権利と義務と行政書士試験 前編

2011.08.18

行政書士は、「権利義務に関する書類」について、その作成(「代理人」としての作成を含む)及び相談を業とすることができます。 「業とする」とは、「お金をいただいて、業務とすることができる」という意味です。 「権利義務」とは、要は、契約書・協議書といった法律が関係する書類ということです。 契約書・協議書などといった書類は、原則「弁護士」と「行政書士」しか業として作成できません。 ですので、権利や義務が多く登場する、「相続関係」の書類が必要になる際には、弁護士・行政書士が専門家としてご相談を承ることが多いのです。 そういった、「権利や義務」に関する現実的な協議や話し合い、場合によっては調停や裁判が終了して、当事者間での法律関係が固まった段階で、司法書士や税理士が登場します。司法書士が、不動産の「権利」を相続した人のために相続登記申請を行い、税理士が、相続税の納税「義務者」のために相続税の申告を行う、といった具合です。 で、ここから行政書士試験の話ですが、僕が行政書士試験の合格通知を受け取ったのが2008年ですが、その勉強をしていたときに、「法律」は「権利と義務」である、と教わりました。 たしかに法律の勉強をしていると、権利と義務だらけだなぁと思ったことを覚えています。 行政書士試験まであと3ヶ月程だと思いますが、ここ2年くらいの行政書士試験は相当難しくなっていると思います。 「不合格率」平均92~95%の試験が簡単なワケないんですけど 笑、しかし、まだまだ「他の国家資格に比べると易しい」と思われている試験です。 行政書士受験者が最初にしなければならない作業は、この「他の国家資格に比べると易しい」という考えを捨て去る作業だと思います。 「権利と義務と行政書士試験」後編へ続く

一人で悩まないで!まずは無料相談!

0120-151-305

9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営

フリーダイヤルのアイコン
グリーン司法書士法人公式LINEアカウントで気軽に相談しましょう。無料相談予約も可能。
  相続の生前対策   相続手続   相続の知識   動画コンテンツ   お悩み別   解決事例   失敗事例   よくあるご質問   遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形   エンディングノート   費用のご案内   事務所について  交通のご案内  無料相談の流れ  お問い合わせ  お知らせ  代表プロフィール  採用情報  お客様の声  大阪の地域ごとの相続手続
YouTubeチャンネル
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形を無料ダウンロード
YouTubeチャンネル

OTHER CONTENTS

その他のコンテンツ