相続税のよくあるご質問に大阪相続相談所の司法書士が回答!

代表司法書士山田愼一

山田 愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。

保有資格:司法書士/行政書士/家族信託専門士/M&Aシニアエキスパート

相続税申告のよくあるご質問(FAQ)に大阪相続相談所の専門家がお答えしております。ご参考にしてください。

相続税申告のよくあるご質問、FAQに大阪相続相談所の専門家がお答えします!

目次 [ 閉じる ]

相続税申告について

そもそも相続税とはどんなものか、相続税の基礎控除や仕組み、申告について紹介しておりますので、相続税について詳しく知りたい方は下記ページをご参考にしてください。

  相続税の仕組みと申告

相続税のよくあるご質問|相続税申告FAQ

  相続税の申告をする必要があるのはどんな人ですか?

被相続人(相続される人、相続の開始にあたっては亡くなった人)から相続、遺贈、相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した各人の課税価格の合計額が、基礎控除額を超える場合には、その財産を取得した人が相続税の申告をする必要があります。
したがって、課税価格の合計額が基礎控除額以下である場合には、相続税の申告は必要ありません。なお基礎控除額とは、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)の算式で計算します。

  提出に期限はありますか?

相続税の申告書の提出期限は、相続開始の日から10ヶ月以内です。

  本年夫が死亡したため、妻は遺産を相続することになったが、昨年夫からいま住んでいる住宅と土地の贈与を受けていた。このときの贈与税は贈与税の配偶者控除を受けたため課税されなかったが、相続税では相続開始前3年以内の贈与財産として相続税財産に加算し課税されることになりますか?

相続開始前3年以内の被相続人からの贈与財産の価額のうち、その贈与税の配偶者控除を受けた金額に相当する部分は、相続税の計算上、相続開始前3年以内の贈与財産の加算の対象にはなりません。(相法19)

  離婚により、妻が夫から財産の分与を受けた場合には、その財産について贈与税が課税されるでしょうか?

離婚により財産の分与を受けた場合には、それが協議上の離婚であっても裁判上の離婚であっても、原則として贈与税は課税されません。
しかし、その財産の価額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額その他一切の事情を考慮しても、なお不当に多すぎると認められる場合は、その不当に多すぎる部分は贈与税が課税されます。
また、離婚を手段として贈与税や相続税を免れようとするためのものである場合の分与財産については、その財産は贈与により取得したものとして贈与税が課税されます。
(注)離婚による財産分与は、本来は財産の贈与には当たりません。

  相続した財産を売却するときに、また税金がかかるのですか?

相続時に相続税を納めて取得した財産であっても、売却するときには原則として譲渡所得税が課税されます。
ただし、この譲渡所得税を減額することができる特例があります。

この特例のことを『相続税額の取得費加算の特例』と言います。
相続により取得した財産を、相続税の申告期限の翌日以後3年以内に譲渡した場合には、支払った相続税額のうち、一定の金額をその譲渡所得の計算上、経費とすることができるというものです。

この特例の適用を受けるためには確定申告をすることが必要です。また、期限がありますのでお早めの決断が求められます。売却される予定の方はお早めにご連絡を下さい。

  相続税の申告はどのタイミングで相談するのがベストですか?

相続時に相続税を納めて取得した財産であっても、売却するときには原則として譲渡所得税が課税されます。
ただし、この譲渡所得税を減額することができる特例があります。

相続税の申告期限は、相続開始日より10ヶ月以内で、相続発生後は被相続人の財産・債務の把握、相続人の確認等さまざまな作業を行う必要があります。

その財産・債務を把握したうえで相続放棄を選択する場合は、相続開始日から3ヶ月以内に申出なくてはなりません。

また、被相続人の準確定申告(その年の1月1日〜相続発生日までの確定申告)は、相続開始日から4ヶ月以内に行わなくてはなりません。

よって、相続税の申告の相談は、早ければ早いほどよいと言えるでしょう。できれば相続開始日から2ヶ月以内にされることをお勧め致します。

  相続税の節税はできるのでしょうか?

相続税の節税につながる基本的な手法は以下のとおりです。

<生前贈与>

生前贈与を行うことにより、将来の相続財産の減少を図ります。
この場合は、生前贈与する財産の種類・金額、贈与税の特例などの選択について十分検討しなければなりません。

<評価引き下げ>

評価額の高い財産(現金・預金など)を、評価額の比較的低い財産(アパートやその敷地など)にシフトさせることにより、将来の相続税の節税を図ります。
なお、節税対策とともに、生命保険などを活用して将来の相続税の納税資金を準備しておくことも重要です。

  どのような財産にかかるのですか?

相続税がかかる財産は、原則として相続や遺贈によって取得した財産です。
例えば、現金、預貯金、土地、建物、株式、投資信託、宝石、家具、自動車、書画・骨董品、事業用資産、電話加入権、著作権などです。

  • ① 相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産(みなし相続財産) 例えば、死亡退職金や功労金、死亡保険金、生命保険契約の権利などです。
  • ② 相続開始前3年以内に被相続人から暦年課税に係る贈与によって取得した財産
  • ③ 生前に被相続人から相続時精算課税に係る贈与によって取得した財産

  内縁関係にありますが、将来相続が発生した場合に相続人になれますか?

結論から先に申し上げると、相続人にはなれません。
相続人になれる人のことを「法定相続人」といい、配偶者(夫・妻) と血族に限定されています。

法定相続人になれる配偶者とは、正式な婚姻の届出を行った夫または妻のことです。

戸籍上は籍に入っていない内縁関係の場合は相続権がありません。よく引用される事例ですが、入籍前の新婚旅行で事故死した場合も相続権はありません。

  養子は財産がもらえるのに、連れ子はもらえないというのは本当ですか?

本当です。養子は養子縁組を行った日から実子と同じ扱いになります。養子の場合は養親(ようしん)、実親(じつおや)の両方の相続人になれます。

一方、連れ子の場合は再婚した親は婚姻届により配偶者としての相続権が認められますが、配偶者と血族相続人のみが「法定相続人」とされるために、血縁関係のない連れ子には相続権がありません。

尚、法定相続人の数に含めることができる養子の数は、実子がいる場合は1人、実子がいない場合は2人まで認められます(民法上は養子の数に制限はありません)。

  婚外子(こんがいし)、非嫡出子(ひちゃくしゅつし)には相続権がないのですか?

婚姻関係のある両親から生まれた子を「嫡出子(ちゃくしゅつし)」、婚姻関係のない男女から生まれた子を「非嫡出子(ひちゃくしゅつし)」いわゆる「婚外子」といいます。

この場合は「認知」によって父との間に親子関係を生じさせることで、相続権を得ることができます。

この非嫡出子(婚外子)の相続分は、嫡出子の2分の1となります。尚、婚外子の相続分を嫡出子と均等にしたい場合は、婚外子と養子縁組をする必要があります。

  相続人のいない財産はどうなるの?

最終的に全く相続人や特別縁故者が存在しない場合は、相続財産は国庫に入ります。

通常の流れは、利害関係者または検察官の請求により家庭裁判所が「相続財産管理人」を選任し、相続財産の管理と不明の相続人の捜索を行わせます。
そこで相続人がいないことが確定し、「特別縁故者」の申し立てが家庭裁判所にあれば、相続財産の全部または一部が与えられます。

特別縁故者とは【内縁の夫・妻/被相続人の療養看護に努めた人/戸籍上は養子縁組の届出がなされなかった親子同等の関係者など】被相続人の存命中に精神的あるいは経済的な支援を行っていたなどの密接な関係を認められた人をいいます。

相続に関するよくあるご質問一覧

相続に関するよくあるご質問をカテゴリー別で紹介しております。

  相続に関するよくあるご質問

合わせて読みたい記事

一人で悩まないで!まずは無料相談!

0120-151-305

9:00-20:00[土日祝/10:00-17:00]グリーン司法書士法人運営

フリーダイヤルのアイコン
グリーン司法書士法人公式LINEアカウントで気軽に相談しましょう。無料相談予約も可能。

  山田 愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人 の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。




代表司法書士山田愼一
  相続の生前対策   相続手続   相続の知識   動画コンテンツ   お悩み別   解決事例   失敗事例   よくあるご質問   遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形   エンディングノート   費用のご案内   事務所について  交通のご案内  無料相談の流れ  お問い合わせ  お知らせ  代表プロフィール  採用情報  お客様の声  大阪の地域ごとの相続手続
YouTubeチャンネル
遺産相続ガイドブック・贈与契約書ひな形を無料ダウンロード
YouTubeチャンネル

相続手続きの
人気検索キーワード

OTHER CONTENTS

その他のコンテンツ